久しぶりに西宮での対面レッスン(大人)
先週はオンラインの生徒さんが久しぶりの対面レッスンで西宮にお越しでした。
バイオリンを始めてもうすぐ10年です。
春ごろに弓のアップグレードをして
オンラインの画面上でも音の変化はわかってたのですが
実際にリアルで演奏を聴いて以前と全く違うのもわかり
ちょうど1年ぶりの対面レッスンでしたが
上達してるのも感じて嬉しかったです^^
ある程度練習を積み重ねてきて
楽器や弓をアップグレードすると
上達の速度が加速しますので
状況によってアップグレードするのをお勧めしています。
去年から今年にかけてはアップグレードした
生徒さんが多かったかなと思います。
(価格が上がる前に…ということはありましたね)
セヴシックop.8は31番まで来たので
一旦お休みして
しばらくしてから2周目してもいいかな
という段階に来ています。
op.9や音階が最近ちょっと手薄になってたので
しばらくこっちを重点的にしてもいいですよね。

オンラインでちらっと見ていた
生徒さんのクロイツェルの楽譜が
すごく細かく書き込みがされていて
私も学生の頃めちゃくちゃ書き込みしてたので
原譜(もちろん自分で買ったものです)を何度もコピーして使ってたのですが
後から見ても何を勉強したかよくわかるようになってました◎
オンラインでも対面でも
メモをしっかり取ったり
録音や録画をして
記録を後から確認できるようにしてると
練習も効率いいですからね。
私が最初に習い始めた時は
楽譜に勝手に書き込みしてはいけない
と思ってましたが
途中からはめちゃくちゃ書き込みするようになりました。
自分で書き込むことで理解度も増しますしね。
(小学生まではおうちではお母さんがしてあげてくださいね)
曲はバッハのコンチェルト1番3楽章を
弓の使い方が特殊なところもあるので
部分練習の仕方を伝えたり
一緒に練習して私と同じ動きになるように確認しましたよ。
最近は複数拠点の生徒さんなので
オンラインと対面をこれからも上手に使えたらと思います♪
レッスンや発表会では楽しむことを大切に。 お子様は情操教育のためになるよう、レッスンや発表会等を通して「マナー力」「集中力」「記憶力」「考察力」「洞察力」に繋がるように考えています。お稽古を続けることにより、これらは少しずつ身についていき、必ず受験や就職などに活かせます。