セヴシックop.1-1から(大人)
こんにちは。
遠方のオンラインの生徒さんは
基本から確認して
セヴシックop.1-1の練習の仕方から確認しました。
YouTubeにも練習の仕方はあげているのですが
メソッド本ではそれを楽譜にしたものがあります。
ゆっくりの練習から少しずつ速い動きにしていきますが
ゆっくりの練習が一番難しいとお話しされていて
「そうなんです!」
と私も共感しました。
ゆっくりの練習はごまかしができないですもんね。
上達するほど気になることが増えていくものです。
ゆっくりなので左手も右手も
いろんなことを考えながら練習できますし
慣れてきたらいろんなことに意識を向けれるように
と思います。
そのあとは重音、和音の弾き方を練習しました。
アマオケでメンデルスゾーンのシンフォニアを練習してるそうなので
その中で出てくる4和音と
Mozartのコンチェルト第3番の冒頭の和音を
しっかり響きが出るように
弦の押さえ方だったり弓の使い方を覚えれましたね^^
この日もモヤモヤがすっきりしたみたいでした♪
Mozartは難しいですが基本的なことの確認にもなるので
とても勉強になりますね。
私も音大受験の時に課題曲で取り組みました。
受験前のレッスンでは最初のワンフレーズで1時間
という感じでした^^;
Mozartは奥が深いですよね。
焦らずじっくり取り組みたいと思います^^

レッスンや発表会では楽しむことを大切に。 お子様は情操教育のためになるよう、レッスンや発表会等を通して「マナー力」「集中力」「記憶力」「考察力」「洞察力」に繋がるように考えています。お稽古を続けることにより、これらは少しずつ身についていき、必ず受験や就職などに活かせます。