コツコツの積み重ね(小2)
こんにちは。
新年度になりましたね。
スーツ姿のご家族を見かけたりして
4月を実感しました。
まだ幼稚園や学校が始まってない子たちは
あと少し春休みを満喫できそうですね^^
新年度のレッスンは1日からスタートしています。
時間割も新しくなり前年度とレッスン前後のお友達も変わって心機一転ですね。
新年度最初のレッスンは小学2年生の生徒さんからスタートでした。
いつものように
セヴシックop.1-1からスタートして
スケールとアルペジオ
曲
ワークブック・ソルフェージュ
で45分はあっという間です。
セヴシックやスケールとアルペジオはコツコツ練習してきた甲斐があって
丁寧に弾けるようになってきました。
曲もいろいろなことを気をつけて弾けるようになってますね^^
これからが楽しみです。
基本の練習は特に
楽譜に書かれてる音を出すのが目的ではなく
身体をどうやって使って音を出すか
もっと砕けて言うと
どう考えて身体を動かすか
これが一番大事です。
その上で出てきた音を聴く
と言うのが理想的です。
一度に全部するのは大変なので
焦らず少しずつ。
できることからコツコツ。
近道や魔法もないので
そのコツコツに普段のご家族のサポートも不可欠で
その過程も子育て、人育てに直結してると感じます。
今年度もいろんな経験ができますように♪

レッスンや発表会では楽しむことを大切に。 お子様は情操教育のためになるよう、レッスンや発表会等を通して「マナー力」「集中力」「記憶力」「考察力」「洞察力」に繋がるように考えています。お稽古を続けることにより、これらは少しずつ身についていき、必ず受験や就職などに活かせます。