ホームページ制作から5年が経ちました
こんにちは。
さかいゆみこです。
このホームページの立ち上げは2021年3月末でしたが
制作は2020年秋からの作業で企画からは半年以上かかりました。
実際に作業されたのは撮影のCさん、制作のTさんなのですがm(__)m
打ち合わせから写真撮影、生徒さんやご家族へのヒアリングなど
時間をかけて行いました。
先日、久しぶりに撮影を行い
前回の撮影にもきてた子も撮れて
5年の成長を振り返り
私自身の振り返りもできました。


子供時代の5年はとても大きいですよね。
どんな環境で
どんな体験や経験をして
どんなことを感じて
どんなことを積み重ねてこれたかな。
嬉しかったこと、悲しかっとこと、悔しかったこと
色んなことがあったと思います。
5年ぶりの撮影だった子はもうすぐ中学生。
今の小学生はコロナ禍の影響を大きく受けてしまった子達ですよね。
でもその中でのびのびと音楽のある生活を続けてこれました。
これからの中学生活、高校生活も楽しく過ごせますように♪
私はというと、この5年の間にいろいろあり
人から「こうしたら絶対いいですよ!」と
いろいろご意見やアドバイスをいただくこともあって
割となんでもやってみようと思う性格なので
ホームページを一部リニューアルしようかと思ったのですが
内心、生徒さんたちの気持ちが置き去りにされてないかな
と思うことがあったり
今回の撮影や、改めてこのホームページを見て
私の方針に変わりはなく
このホームページに私の色んな想いが詰まってる
とも思いました。
一周回って戻ってきた感じですね。
戻ってきたというと後戻りなイメージかもしれませんが
引き出しは増えてるので
ちょっと寄り道しつつホーム(コアにあるもの)は変わらない感じ。
で、この考えは音大を卒業した頃と変わらず持ってるもので
音大卒業までに見てきたことや
社会人になってから見てきたことを通しても
今でも変わりません。
一番大事にしたいことは
みんながバイオリンとの時間を楽しんで
音楽のある生活を長く続けれますように
と願っています。
その中でコンクールなどにチャレンジして
もっと磨き上げていきたい人は
必要なこと、求められることを伝えますし
音楽の道に進みたかったら相当な覚悟も必要ですが
せっかく大好きになったヴァイオリンを続けていけるようにと思います。
『好きになればなるほど
真剣になればなるほど
辛いことや傷つくことも多くなる』
という言葉があって(音楽とは全然関係ないところで見ました)
ヴァイオリンも同じだなぁと思いましたが
人生の中で好きなことが見つからない人もいますから
「好き」「大好き」という気持ちを大切にしたいですね。
子供のバイオリンをしたいという気持ちだけでは
習えないですし(どんな習い事でも同じですよね)
親御さんとしても(大人の生徒さんでも)やはり一歩踏み出す勇気のいるものですから
学ぶ環境、続けれる環境があるのもご家族のご理解とご協力があってのもの。
バイオリンが弾けて
家族や友達、仲間とともに
音楽の時間が共有できればなおのこと
幸せも倍増しますよね。
これからも子供達やご家族、大人の生徒さんにも寄り添いながら
その人その人にとってベストな続けれる形を作りながら
人生がより豊かに良い時間になれるお手伝いができればと思います。
レッスンや発表会では楽しむことを大切に。 お子様は情操教育のためになるよう、レッスンや発表会等を通して「マナー力」「集中力」「記憶力」「考察力」「洞察力」に繋がるように考えています。お稽古を続けることにより、これらは少しずつ身についていき、必ず受験や就職などに活かせます。