こんにちは。

さかいゆみこです。

子供たちの稽古ではワークブックも使うのですが
基本的に小学生以上は新版音楽ドリルを中心に使っています。

7巻まであるのですが
まだ7巻コンプリートした子はいません。

というのも4巻くらいまでで
ごくごく基本的なことは勉強できるので
とりあえず4巻まではできると良いかなと思っていて
中学受験の兼ね合いで今までは4巻で終わる子もいたのですが
最近はせっかくなのでできるところまで行こう!
という方針でやっていて
今は6巻まできた子や
5巻の子が何人かいて
5巻になると和音の勉強が入ってくるので
急に難しくなり頭がこんがらがっている子もいます^^;

急に難しくなるというのは
5巻以降は和音の転回形や短音階も出てきて
正直なところ、難しいですが
理解できると楽譜の読み方も変わってくるので
できる子は早いうちに進めると良いなと思います。

小学3年生で5巻の子がいるのですが
まだ難しいかな…と思いつつ少しずつ
焦らず勉強しています。
えらいえらい♪

和音については知らなくてもヴァイオリンは弾けますが
知っていれば楽譜の読み方、表現のアプローチも
変わっていきますね^^

ワークブックの和音の勉強をしてそのままにしておくのも勿体無いので
5巻6巻あたりの事が理解できてきたら
各和音の機能を理解した上で
さらにやりたいこともあって楽譜に書いてない音楽の理解にもつながればと思います。

理解度が同じくらいの子達で
こういうことを子供の時にしたかったなぁ
ということを計画中です。内容はまだナイショです。
欧米では普通にしてることみたいなんですが^^;
興味のある子はどんどんやってみましょ♪

目指せ7巻コンプリート!!

でも早くコンプリートを目的にするのではなく
焦らずちゃんと理解できるようにね♪