こんにちは。

さかいゆみこです。

小学5年生の生徒さんは
ガッツリ中学受験の塾にも通いながら
この2年くらいはコンクールにもチャレンジして
頑張ってきました。

少し前にきょうだいのレッスンを待ってる間
塾の宿題をしてたのですが覗き込んで見ると
「最高難易度…」という本を開いていて
きっと私には解けそうもない問題…を解いてました。

2月からは塾の負荷もかなり増えてたようですが
発表会はソロ曲だけでなく
ヴィヴァルディのソリストも今年は頑張りました。

ソロはヴィタリのシャコンヌを演奏しましたよ。

発表会前は学校のお泊まりイベントもあり
練習時間の捻出が大変だったと思いますが
本番は人の心に残るとても良い演奏でした。
客演の先生方からもとても好評で
指導した私としても嬉しかったです^^

なんでも頑張ってみたいタイプなので
ちょっと心配になることもありますが
ほんとによく頑張ってきたと思います。

ヴィヴァルディのソロは中学生になってからでも良かったのですが
「今年やる!」
と即答だったので
発表会の月はほんとによく頑張りました。

この1年は練習がペースダウンするまで
どこまで持っていけるか考えながらのレッスンでしたが
狙い通りのところまで行けました^^

ほとんどの子供たちが苦手な表現力も
エックレスやブルッフでついてきましたね。
それがシャコンヌにつながったと思います。

まだ不安定なところは
今まで練習してきたことを復習し
盤石にするために基礎練も引き続き
今週のレッスンはセヴシックop.9やクロイツェル
曲はヴィオッティのコンチェルト23番を練習しています。
23番はシャコンヌで練習したことがリンクすることもあって
復習するのにとても良いと思います。

ちなみに22番は今年の毎コンの課題曲ですね。

他にも練習してたこともあったのですが
その日その日でローテーションして稽古します。

発表会が終わって
まだエチュードや曲なども譜読み始めなので
モヤモヤしなが弾いてるかもしれませんが
焦らずじっくり練習できればと思います。

今はこれまでの復習をしておいて
受験が終わってからまた
ステップアップの曲を練習したいですね^^

気が早いと言われそうですが
実はもうすでに候補曲も考えてます笑