基本や基礎をていねいに
こんにちは。
さかいゆみこです。
私はレッスンで基本に重点を置いています。
基本とは???
と言う人も多いと思います。
奏法では
◯弓の持ち方
◯楽器の構え方・姿勢
◯弦の押さえ方・左手のフォーム
◯ボウイング・右手のフォーム
◯演奏上での左指の置き方
◯ヴィブラート
◯シフト
譜読みの上では
◯音名・指番号を判断
◯リズム・ソルフェージュ
大まかに言うと、これらのことを指します。
前回書いた「楽譜を読む」ことも含めて基本です。
なぜ「基本」「基本」と言うのかは
基本がないといくら難しいことをしても
何を弾いても変わらないからです。
私も昔経験済みのことです。
基本のことがあって
演奏も安定につながり、テクニックにつながります。
基本とひとことで言っても
これだけの項目がありますから
安定するまではそれなりに時間は必要です。
経験者の方のご入会時も
基本の確認をして必要があれば
少し進度を戻って稽古を始めます。
もちろん子供がひとりで丁寧にするのは不可能ですので
お母さんの毎日のサポートも必要です。
幼稚園に入る前から来てる小学2年生の生徒さんは
お母さんの毎日のサポートもあり
この半年ほど急成長で色々と安定してきています。
進度が進めば進むほど、やることも増えていくので
クロイツェルを導入するかどうかは迷うところですが
まだ過程の中にはいるので
コツコツ積み重ねることは変えずに
焦らず急がずで楽しみながらステップアップ、土台固めして
色々な基礎テクニックも練習していけたらと思います。
急がば回れ
ですね。

レッスンや発表会では楽しむことを大切に。 お子様は情操教育のためになるよう、レッスンや発表会等を通して「マナー力」「集中力」「記憶力」「考察力」「洞察力」に繋がるように考えています。お稽古を続けることにより、これらは少しずつ身についていき、必ず受験や就職などに活かせます。