こんにちは。

さかいゆみこです。

バイオリンを始める際に私のレッスンでは

①指番号を認識する
②弦(アー線・エー線)の名前を認識する
③弓の持ち方
④弓の動かし方
⑤楽器の構え方
⑥左手の弦の押さえ方

これらのことを順番にクリアできるように稽古します。
大人も子供も実は基本的に同じですが
最初から全部は皆さんできません。
それでいいんですよ。

全ての項目に共通してることは
「見る」「注視する」
という行動です。

指を見る
弦を見る
弓を見る
楽器を見る
左手を見る

もちろん最初はひとつずつ。

小さなお子様の体験レッスンでは
まずこの「見る」ができるかどうか
何秒くらい、何分くらいできるかを見させていただいてます。

「見る」に慣れてきたら
指が適切な場所に着地するか見て音を出す
→ピチカートで弦を弾く練習でもたくさんの動作がされていて、すでにマルチタスクですね

弓が弾きたい弦の上にいるか見て音を出す
→弦を見る・弓を見る・弓のスピードを考える、音を出すだけでもこれだけのことが行われています

実は簡単な曲を弾くにしてもこれだけのことをしています。
しかも、なんとなくの感覚だけではできないので
「見る」という行動を考えてから
どうやったらうまくいくか「考える」に繋がります。
そして、集中力にも繋がります。
最初からできなくても
それが普通なので気にしないで大丈夫。
とにかく「慣れ」です。

右脳が特に強い子は数回やって、パッとやってパッとできないと
強いストレスに感じ拒絶反応が出る子も実はいます。
性格というよりは脳の癖です。

なんとなくの感覚に頼ることもありますが
それは考えてできるようになってからのお話です。
基本はやっぱり「考える」ということです。
そうやってひとつひとつ確認することで細かい修正ができ
技術がより磨かれていきます。

右手の力加減も、左手の力加減も
練習を重ねて身体に落とし込んでいきます。
練習は実験です。
力加減を色々変えてみて
ああでもない、こうでもない、と実験を重ねて
一番いい音の加減を見つける。
これは本人が練習して覚えるしかないですね。

これらができるようになってきたら
強弱だったり表現についても考えていきます。
音楽は感覚的なものと言われがちですが実は違います。
考えるから表現ができるのです。

なので基本的には
まずは「考えて弾く」なんですね。

ひとつひとつの動作について考える
ということを積み重ねていくと
結果的にマルチタスクにつながっています。

小さな子供たちも考えてなさそうで
実はすごく考えてやっています。

「二兎追うものは一兎も得ず」
という諺がありますが
私は
「一兎を追うものは結果的に多兎を得る」
ということではないかと考えます。

バイオリンはひとつのことをやっているようで
実は想像以上にたくさんのことをこなしているんです。
なので知能の発達も非常に進みます。

バイオリンが音楽以外のことも習得できる英才教育と言われるのも納得です。